【もしも×Amazonで稼ぐ】始め方を完全解説!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
もしもアフィリエイト×Amazon

「Amazonの商品を紹介したいのに、何度申請しても審査に通らない…」

そんな悩み、抱えていませんか?

私も以前、ブログを始めたばかりの頃にこの壁にぶつかり、何度も心が折れそうになりました。

審査の基準がよく分からず、何がダメなのかすら教えてもらえない…。

焦る気持ちばかりが募っていきました。

そんな時に出会ったのが「もしもアフィリエイト」です。

もしもアフィリエイトを使えば、Amazonと直接提携しなくても、商品リンクを貼って報酬を得ることができます。

さらに、楽天やYahoo!の商品も一括で紹介できる「かんたんリンク」は、本当に初心者の味方です。

この記事では、もしも経由でAmazonアフィリエイトを始める方法と、初心者がつまづきやすいポイントをわかりやすく解説します。

目次

Amazon商品をブログで紹介して収益化する方法とは?

Amazon商品をブログで紹介して収益化する方法とは?

Amazonの商品をブログで紹介することで、初心者でもおこづかいを稼ぐことができます。

Amazonの商品を紹介して、お金をもらえる仕組みがあるんだよ。

でも、正しい方法を知らないと、結果は出にくいんだ。

  • Amazonアフィリエイトは初心者でもOK
  • 直接提携と「もしも」の違いがある

Amazonアフィリエイトには「直接提携」と「もしもアフィリエイト経由」の2つの方法があります。

初心者には後者の方がカンタンで、審査も通りやすいです。

ブログ初心者でもAmazonアフィリエイトは可能?

ブログ初心者でも、Amazonの商品を紹介してお金をもらうことはできます。

しかも、文章が得意じゃなくても、商品を選んでリンクを貼るだけでも始められます。

  • 自分で商品を選べる
  • ブログがあればすぐ始められる
  • レビューを書かなくてもOK
  • Amazonの商品は売れやすい

たとえば、普段から使っているキッチングッズを紹介するだけでも立派なアフィリエイトになります。

「これ、すごく便利!」と伝えるだけで、読者は「買ってみようかな」と思ってくれます。

記事数が少なくても、コツをおさえれば収益化は十分に可能です。

初心者でもチャレンジしやすいのがAmazonアフィリエイトの大きな魅力です。

「自分にもできそう」と思ったら、まずは登録だけでもしてみましょう。

初心者でも「紹介してリンクを貼るだけ」で始められるのがAmazonアフィリのいいところ!

直接提携と「もしもアフィリエイト経由」の違い

Amazonアフィリエイトには、「直接提携(Amazonアソシエイト)」「もしもアフィリエイト」経由の2つの方法があります。

どちらもAmazonの商品を紹介できますが、審査や報酬の仕組みが違います

  • 公式は審査がきびしい
  • もしも経由は審査がゆるい
  • もしも経由は報酬の振込が早い
  • もしもはツールが使いやすい

Amazonアソシエイトでは「180日以内に3件売れないと審査されない」といったルールがあります。

一方、「もしもアフィリエイト経由」ならそういった制限もありません。

登録後すぐにリンクを作れて、初心者にもやさしい作りになっています。

初めての人は、直接提携ではなく「もしも」から始めるのがおすすめです。

あとで切り替えることもできるので、まずはもしもアフィリエイトで気軽にスタートしてみましょう。

「もしもアフィリエイト」とは?初心者が選ぶべき理由

もしもアフィリエイトとは?

「もしもアフィリエイト」は、初心者でも使いやすいASP(アフィリエイトサービス)です。

とくにAmazonアフィリエイトをやってみたい人には、最適です

  • もしもアフィリエイトの基本情報
  • 他のASPとの違い
  • 初心者が使うべき理由を紹介

もしもアフィリエイトの基本情報

もしもアフィリエイトは、株式会社もしもが運営するASPです。

大手ショッピングサイトの商品を、かんたんに紹介できる仕組みがそろっています。

  • Amazon・楽天・Yahoo!に対応
  • 登録・利用は無料
  • 初心者向けのサポートが充実
  • 報酬の振込がスムーズ

Amazonの提携が通れば、楽天やYahoo!の商品も一緒にリンクにできるのが魅力です。

「どのECサイトから買われても報酬が発生する」しくみが、はじめのうちは大きな強みになります。

初心者にやさしいマニュアルやサポート体制もあるため、安心して進められます。

\ 登録無料! /

他ASPとの比較で見える強み・弱み

もしもアフィリエイトは、他のASPと比べて特徴がはっきりしています。

初心者にとっては、強みの方が多くメリットが大きいです。

  • 審査がゆるめで通りやすい
  • 振込手数料が無料
  • 報酬が1,000円から振込

もしもアフィリエイトはA8.netなど大手のASPと比べると広告数は少ないですが、「Amazonの商品を紹介したい」という目的なら、非常に便利です。

ふだんからAmazonや楽天をよく使っているなら、相性はバッチリです。

「はじめてのASP」に選ぶには、とてもバランスのいいサービスです。

紹介できる広告は少なめだけど、Amazon目的ならじゅうぶん!

初心者がもしもを選ぶ3つの理由

Amazon提携の審査がゆるめ

もしもアフィリエイト経由なら、Amazonとの提携審査が通りやすいです。

  • 公式は180日以内に3件売れないと審査されない
  • もしも経由は審査条件がゆるい
  • 落ちても再申請できる

公式ルートとくらべて、審査に通る確率が高いのが特徴です。

また、再申請もできるので、安心してチャレンジできます。

公式だと初回で失敗すると半年は再申請できません

「審査が心配…」という初心者にこそ、選んでほしいルートです。

「もしも」は審査に通りやすくて、再申請もできるから安心!

報酬が1,000円から振込・手数料無料

もしもアフィリエイトは、報酬が1,000円を超えると自動で振り込まれます。

しかも、振込手数料が無料というのも大きなメリットです。

  • 1,000円から振込でハードルが低い
  • 住信SBIネット銀行なら1円以上で振り込み
  • 毎月末締め・翌々月末払い
  • 振込手数料が無料

たとえば、楽天やAmazonで合計1,200円分の報酬が発生したとします。

この場合、翌々月末には登録した口座に報酬が振り込まれます。

他のASPでは振込手数料が引かれることもありますが、もしもアフィリエイトなら、満額がもらえます。

成果が少しずつ出てくる初心者には、とてもありがたい仕組みです。

商品リンク作成がめちゃくちゃ簡単

もしもアフィリエイトの一番の魅力は、リンク作成がとても簡単なことです。

Amazon・楽天・Yahoo!をまとめて1つのリンクにできるのは、初心者にも大好評です。

  • 「かんたんリンク」で一発作成
  • 商品名を入れるだけで検索OK
  • 見た目も整っていてキレイ
  • HTMLの知識がなくても貼れる

たとえば「ワイヤレスイヤホン」と検索するだけで、候補が一覧で表示されます。

気に入った商品を選べば、あとは自動でリンクが完成します。

検索して選ぶだけで、リンクが完成!ほんとに簡単!

デザインも見やすく、クリックされやすいのも嬉しいポイントです。

もしもアフィリエイト登録手順

もしもアフィリエイトの登録は、10分あれば完了します。

登録後すぐに提携申請もできます。

登録は無料でかんたん!必要な情報を入力するだけでOK!

  • 会員登録の手順
  • メディア登録の方法
  • 口座情報の入力方法

会員登録

「もしもアフィリエイト」の公式サイトにアクセスして、無料の会員登録をします。

登録にはメールアドレスが必要で、スマホやパソコンどちらからでもOKです。

  • 公式サイトにアクセス
  • メールアドレスを入力
  • 届いたメールから本登録
  • 名前・住所など基本情報を入力

フリーメール(GmailやYahoo!メール)でも問題なく登録できます。

「確認メールが届かない」ことがあるので、迷惑メールフォルダも確認しておきましょう。

登録時の名前などは、本人確認や報酬の振込で必要になるので正確に入力してください。

この段階では、まだ審査はないので、気軽に登録だけ済ませておくのもアリですよ。

以下の手順で会員登録します。

STEP
もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトの公式サイトにアクセスして「会員登録へする(無料)」をクリックします。

STEP
メールアドレス入力

メールアドレスを入力し、「確認メールを送信」をクリックします。

STEP
アカウント情報

入力したメールアドレスに「もしも会員 仮登録完了のご案内」が届きます。

メールに記載されたURLへアクセスして本登録を進めます。

ユーザーIDパスワードを入力し、「次に進む」をクリックします。

STEP
ユーザー情報

ユーザー情報を入力し、「次に進む」をクリックします。

STEP
入力内容確認

入力内容を確認し、「利用規約に同意して登録する」をクリックします。

もしもアフィリエイトの会員登録はこれで完了です。

審査が終わると「会員登録完了のご連絡」というメールがきます。

審査期間は5営業日程度と記載されていますが、私の場合は3日で連絡がきました。

メディア登録

会員登録が完了したら、自分のブログを「メディア」として登録します

  • ブログのURLを入力
  • ジャンルや紹介内容を記入
  • 更新頻度や運営方針も記入
  • 完成したら「登録」をクリック

ブログを開設したばかりの人は先に記事を投稿しておきましょう。

5記事、5投稿未満だと審査に通らないよ

以下の手順でメディア登録します。

STEP
ログイン

もしもアフィリエイトにアクセスして「メディア会員ログイン」をクリックします。

STEP
メディア登録

管理画面右上の人物アイコンにカーソルを合わせ、「登録メディア一覧(登録)」をクリックします。

STEP
メディア登録

登録したいブログのURLを入力し、「メディアを登録する」をクリックします。

STEP
確認事項

上の画像のような確認が表示されますので、問題なければそれぞれ「はい」をクリックします。

STEP
メディア情報

メディア情報を入力し、登録ガイドラインのチェックを入れたら「確認画面へ」をクリックします。

STEP
登録

入力内容を確認し、「上記内容で登録する」をクリックします。

以上でメディア登録は完了です。

口座情報登録

最後に、報酬を受け取るための銀行口座を登録します。

銀行・ゆうちょのどちらでもOKで、名義は本人と一致している必要があります。

  • 銀行名と支店名を入力
  • 口座番号と名義人を入力
  • 入力ミスがないか確認
  • 振込手数料は無料

入力が完了すれば、アカウント登録はここで終了です。

すぐに提携申請やリンク作成ができるようになります。

以下の手順で口座登録します。

STEP
口座情報管理

管理画面右上の人物アイコンにカーソルを合わせ、「口座情報管理」をクリックします。

STEP
パスワード

パスワードを入力しパス、「次に進む」をクリックします。

STEP
修正

「修正」をクリックします。

STEP
口座情報

口座情報を入力し、「確認画面へ」をクリックします。

STEP
完了

入力した内容に間違いがなければ「上記内容で修正する」をクリックします。

以上で口座情報登録は完了です。

Amazonと提携するには?

Amazonと提携するには?

Amazonと提携するには、審査を受ける必要があります。

とはいえ、ポイントをおさえれば初心者でも十分に合格できます。

ちゃんと準備すればAmazonの審査もこわくないよ!

  • Amazon提携申請の手順
  • 審査に受かる条件と落ちる理由

Amazonの提携申請方法

もしもアフィリエイト経由でAmazonと提携するには、事前にいくつかの準備が必要です。

10記事書く

まずはブログに10記事以上のコンテンツを用意しましょう。

これはAmazonの審査で「ある程度運営されているサイトか」を見るためです。

  • 最低でも10記事が目安
  • 画像や見出しも使って見やすく
  • 日記ではなく「役立つ情報」を意識

たとえば、「ワイヤレスイヤホンの選び方」など、読者にとって役立つ内容にするのがポイントです。

見出しをつけて、読みやすい構成にしておくと審査通過率が上がります。

また、スマホでも読みやすいレイアウトが好まれます。

記事は「読者の役に立つ」が大事!10本でOK!

プライバシーポリシー

ブログには「プライバシーポリシー」のページを必ず設置しておきましょう。

これは、Amazonが審査で重視しているポイントのひとつです。

  • アクセス解析ツールの利用について記載
  • 広告配信に関する情報も記載
  • 運営者情報の記載もあると安心
  • ページリンクはフッターなどに設置

たとえば、「Googleアナリティクスを使っています」や「Amazonアソシエイトとして収益を得ています」など、定型文をベースに書いてOKです。

テンプレートもネットでたくさん紹介されています。

記事が10本あっても、このページがないと落ちることが多いので注意しましょう。

プライバシーポリシーは絶対必要!忘れずに作っておこう!

プライバシーポリシーの書き方については別の記事で詳しく解説しています。

【コピペOK】シンプルなプライバシーポリシー雛形

Amazonへ提携申請する

記事とプライバシーポリシーがそろったら、いよいよAmazonへ提携申請を行います。

もしもアフィリエイトの管理画面から、かんたんに申請できます。

  • 「プロモーション検索」で「Amazon」と入力
  • Amazon.co.jpを選んで「提携申請」
  • 数日〜1週間で結果が届く

以下の手順で提携申請します。

STEP
検索

管理画面の検索窓に、「Amazon.co.jp」商品購入と入力して検索します。

STEP

「Amazon.co.jp」商品購入

提携申請

「提携申請する」をクリックします。

STEP
提携申請

「このメディアで提携する」をクリックします。

以上で提携申請は完了です。

審査結果はメールで連絡が来ますので、しばらく待ちましょう。

審査通過の条件&よくあるNG例

Amazonの審査にはいくつかの条件があります。

また、よくあるNGパターンも知っておくと、落ちるリスクを減らせます。

未成年は提携不可

Amazonとの提携は18歳以上であることが条件です。

未成年の方は親名義で登録している人もいますが、原則としてNGです。

  • Amazonアソシエイトの規約に明記
  • 年齢確認は自己申告形式
  • 未成年であると発覚すれば提携解除
  • 審査前に年齢条件を満たしているか確認

万が一、審査後に年齢が発覚した場合でもアカウント削除の可能性があります。

トラブルを避けるためにも、正しい情報で申請しましょう。

とくに学生の方は注意が必要です。

Amazonは18歳以上が条件!ウソを書いちゃダメ!

60日以内の更新が必要

提携申請時、60日以内にサイトが更新されている必要があります。

  • 審査通過後も油断しない
  • 週1回程度でも更新を
  • 古い記事のリライトもOK
  • しばらく放置はリスクあり

2ヶ月間まったく記事を更新していなかった場合、提携が否認される可能性があります。

ときどき商品を差し替えたり、見出しを変更するだけでも更新扱いになります。

無理に記事を量産する必要はありませんが、コツコツ継続がポイントです。

記事はちょっとずつでもOK!放置だけはNGだよ!

法定違反や権利侵害をしない

審査で落ちる一番の理由が「ルール違反」です。

知らずにやってしまうこともあるので、あらかじめ注意点を知っておきましょう。

  • 芸能人の写真やロゴの無断使用
  • 公式画像を勝手に保存して貼る
  • 他サイトの文章をコピー
  • 誹謗中傷やアダルト内容

商品紹介で使いたくなる画像も、Amazonの提供するリンクから貼れば問題ありません。

フリー素材サイトの画像を使うのも安心です。

規約違反があると、たとえ記事数や内容がよくても落とされます。

「知らなかった」ではすまされないので、慎重に確認しましょう。

リンクの作成方法

リンクの種類

もしもアフィリエイトでAmazonと提携できたら、リンクの作成に進みましょう。

リンクには3種類あり、使い分けることでクリック率や成約率が変わってきます。

紹介する商品に合わせて、リンクの使い方を変えるのがコツだよ!

  • どこでもリンクの使い方
  • 商品リンクの使い方
  • かんたんリンクの使い方
  • SWELLでの貼り方を実例紹介

どこでもリンクの使い方

どこでもリンクは、どんなページでもアフィリエイトリンクに変えられる便利な機能です。

Amazonや楽天の商品ページのURLをコピペするだけで、すぐリンクが作れます。

  • 公式サイトのURLを貼るだけ
  • 商品だけでなくカテゴリにも使える
  • 文字リンクとして使える
  • 簡単に複数リンクが作れる

たとえば、Amazonで「ワイヤレスイヤホン」の検索結果ページを開いて、URLをコピーします。

そのURLを「どこでもリンク」に貼れば、すぐにアフィリエイトリンクが完成します。

見た目はふつうの文字リンクなので、本文中にも自然に入れられます。

レビュー記事や比較記事にぴったりの形式です。

初心者にも使いやすいので、まずはここから試すのもおすすめです。

以下の手順でどこでもリンクを設定します。

STEP
どこでもリンク

プロモーション選択からAmazonを選択し、「どこでもリンクへ」をクリックします。

STEP
どこでもリンクを作成する

リンクに関する情報を入力します。

リンク先URLリンク先のURLをコピペ
リンク種別テキストリンク、SNS専用リンクのどちらかを選択
リンクテキスト表示するテキスト

入力が完了したら「どこでもリンクを作成する」をクリックします。

STEP
ソース

作成したソースをコピーして、広告を載せたい場所に貼り付けます。

↓こんな感じで表示されます。

ワイヤレスイヤホン

商品リンクの使い方

「商品リンク」は、特定の商品を紹介するためのリンクです。

画像と価格がセットになっていて、視覚的にわかりやすくクリック率が高いのが特徴です。

  • 商品名で検索して作成
  • 画像+価格+リンク付き
  • 見た目が整っていてクリックされやすい
  • 1商品ごとに作成が必要

たとえば「SONY WF-1000XM5」というイヤホンを紹介したい場合、商品名で検索します。

表示されたリストの中から商品を選べば、自動でリンクが作成されます。

画像付きで、ユーザーにとっても安心感のある表示になります。

価格も反映されるので、比較記事にも最適です。

商品をピンポイントで紹介したいときにおすすめの形式です。

商品リンクは以下の手順で設定します。

STEP
商品リンク

プロモーション選択からAmazonを選択し、「商品リンクへ」をクリックします。

STEP
商品リンクを作る
画像は楽天市場のものですがAmazonでもやり方は一緒です

検索窓を使い、リンクを作成したい商品を検索し「商品リンクを作る」をクリックします。

STEP
ソース

作成したソースをコピーして、広告を載せたい場所に貼り付けます。

↓こんな感じで表示されます。


【4/5限定★抽選で最大100%ポイントバック!(要エントリー)】SONY WF-1000XM5 ソニー ブラック/プラチナシルバー 完全ワイヤレスイヤホン ノイズキャンセリング Bluetooth イヤホン ワイヤレス カナル型 ハイレゾワイヤレス ノイズキャンセル 防水 小型軽量化 小さい 軽い

かんたんリンクの使い方

「かんたんリンク」は、Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングをまとめて1つのリンクにできる便利なツールです。

ユーザーが好きなショップを選べるので、購入率が高くなりやすいです。

  • 3サイトのリンクがひとつに
  • 検索して選ぶだけでOK
  • 商品画像・価格つき
  • スマホでも見やすいデザイン

たとえば「モバイルバッテリー」と検索して、好きな商品を選ぶだけで下の画像のようなリンクが自動生成されます。

かんたんリンク

Amazon・楽天・Yahoo!の購入ボタンが並んだデザインで、どのユーザーにも対応できます。

「どこで買うかは読者が選べるようにしたい」というときに、とても便利です。

Amazon・楽天・Yahoo!まとめてOK!かんたんリンクが最強!

かんたんリンクは以下の手順で設定します。

STEP
かんたんリンク

管理画面にログインして「かんたんリンク」をクリックします。

STEP
かんたんリンク

Amazonの商品ページURLを入力します。

キーワード検索もできます。

STEP
ソース

WordPressに貼り付け場合は、「HTMLソースを1行にする」にチェックを入れます。

「全文コピー」をクリックしてソースをコピーしたら、広告を載せたい場所に貼り付けてください。

SWELLでの貼り付け方法

WordPressテーマ「SWELL」では、もしもアフィリエイトのリンクを簡単に貼ることができます。

  • リンクコードをコピー
  • 投稿記事にHTMLブロックを追加
  • コードを貼り付けて完了

「かんたんリンク」を作成したら、「カスタムHTML」ブロックに貼り付けるだけです。

表示が崩れることもなく、そのままキレイに表示されます。

SWELLの「広告タグ」機能を使えば、あとから管理・一括変更もできます。

広告タグについては別の記事で詳しく解説しています。

【保存版】SWELL広告タグの使い方&収益UPの最適設定

SWELLの場合、以下の手順で広告を貼り付けます。

STEP
ソース

作成したソースをコピーします。

STEP
プラスをクリック

記事投稿画面で左上の「+」をクリックします。

STEP
カスタムHTML

「カスタムHTML」をクリックします。

STEP
ソースをペースト

コピーしたソースをここにペーストします。

売れない理由は「貼り方」かも?クリック率UPの工夫

売れない理由は「貼り方」かも?クリック率UPの工夫

Amazonの商品リンクを貼っているのに「なかなか売れない」と感じたら、リンクの貼り方を見直してみましょう

ほんの少しの工夫で、クリック率や成約率が大きく変わることがあります。

売れないときは「貼り方」に問題があるかも?見せ方を変えるだけで変わるよ!

  • リンクが本文の最後だけ
  • 文章に「買いたくなる工夫」がない
  • リンクは複数個、目に入りやすく配置
  • SWELLを使った効果的な見せ方
  • 購入を後押しする例文を入れる

リンクを本文の最後にだけ置く

多くの人がやりがちなのが「リンクを記事の一番下にだけ貼る」というやり方です。

読者は途中で離脱することも多いので、最後まで読まれるとは限りません。

  • リンクは途中にも貼る
  • 見出し直後に入れるのも効果的
  • スマホだとスクロールが長くなる
  • 本文中の「買いたくなる」瞬間を逃さない

たとえば、「おすすめポイント3つ紹介!」という見出しのすぐ下にリンクを置くと、読者の目にとまりやすくなります。

本文の途中に「ここからチェック!」と誘導するのも有効です。

記事の最後にしかリンクがないと、せっかくの購買意欲を逃してしまうことも。

リンクは読者の視線が集まりやすいところに複数設置するのがベストです。

読みながら「これ欲しい」と思ったタイミングでクリックできる導線をつくりましょう。

リンクは「途中」にも貼ろう!最後だけじゃ読まれないよ!

「買いたくなる文章」がない

リンクを貼るだけでは商品は売れません。

「この商品欲しい!」と思わせる文章がないと、読者はなかなかクリックしません。

  • 感想や体験を入れる
  • 具体的なメリットを書く
  • 使ったシーンを想像させる
  • 読者の悩みとつなげる

たとえば「このイヤホン、音漏れせず最高でした」と書くだけで共感を得やすくなります。

「騒がしいカフェでも使えて集中できる」など、シーンを伝えるのも効果的です。

使って感じたことを素直に書くと、読者の心に届きやすくなります。

商品情報を並べるだけではなく、自分の言葉で伝えることが大切です。

「これ、私も欲しいな」と思わせたら勝ちです。

ただリンクを貼るだけじゃNG!「ほしい理由」を書こう!

リンクは複数個、目に入りやすく配置

記事内にリンクを「1つだけ」しか貼らないのも、よくあるミスです。

リンクは「記事内に3か所以上」が基本の目安です。

  • 冒頭のあいさつ後
  • 見出しのあと
  • 本文中のおすすめタイミング
  • 記事の最後のまとめ前

「気になる人はこちらでチェック!」などの言葉と一緒に配置すれば自然に読者の目に入ります。

配置する場所がバラバラだと、押しつけ感もありません。

見やすさと自然さを大事にしながら、3〜5か所を目安に貼りましょう

とくにスマホではスクロールが長いので、繰り返し表示するのが有効です。

テキストと画像リンクを使い分けるのも効果的です。

リンクは3か所以上が基本!自然に目に入る配置を!

SWELLを使った効果的な見せ方

SWELLには、リンクを見やすくおしゃれに、おしゃれに見せる機能がたくさんあります。

そのまま貼るだけより、少し工夫するだけでクリック率がアップします。

  • ボックスや吹き出しで目立たせる
  • ボタンブロックで誘導する
  • 広告タグで共通管理
  • 目立たせすぎず自然に見せる

たとえば、「この商品が気になる人はコチラ」と書いたあとに、ボタンブロックでリンクを設置するだけでも印象が変わります。

ふきだしで「これ本当に良かったよ!」と紹介すると、読者との距離感も縮まります。

デザインに自信がない人でも、SWELLなら迷わず配置できます。

「読者の目に入る配置」を意識するだけで、結果が変わりますよ。

読者の「購入の背中を押す」ひとこと例文集

読者がリンクをクリックするかどうかは、最後のひとことが決め手になることもあります。

「あと少しで買うのに…」という人の背中をそっと押す言葉を添えると、効果が上がります。

  • 気になった方は、こちらからどうぞ
  • 在庫があるうちにチェック!
  • 送料無料で買えるので今がおすすめ
  • 公式サイトはこちら
  • 私もこれで悩みが解決しました!
  • Amazonで人気の商品です
  • レビューも高評価!安心して選べます
  • あなたの生活がちょっとラクになりますよ
  • この機会に試してみてください
  • 使ってみた感想は記事内に書いています!

たとえば「送料無料」「レビュー高評価」などの言葉は、購入を後押しする材料になります。

そのまま貼り付けても使いやすいので、記事の中で活用してみてください。

読者の「買いたい気持ち」を優しく応援する言葉を添えるのがポイントです。

紹介文とリンクの間にこのようなひとことを入れておくと、成約率が上がりやすくなります。

文章は短くてもOKなので、ぜひ試してみてください。

リンクが売れないときは「見せ方」「文章」「数」で工夫しよう!

初心者がつまずきやすいポイントと注意点

初心者がつまずきやすいポイントと注意点

Amazonアフィリエイトに挑戦すると、最初はわからないことがたくさん出てきます。

初心者がつまずきやすいポイントや注意点をまとめました。

  • 直接提携と「もしも」の違い
  • 審査に落ちたときの対処法
  • スマホだけでの始め方
  • リンク切れや規約違反のリスク

Amazonアソシエイトとどっちがいい?

Amazonアフィリエイトは「直接提携(Amazonアソシエイト)」「もしもアフィリエイト経由」の2種類あります。

初心者は、もしもアフィリエイト経由の方がおすすめです。

  • 直接提携は審査が厳しくハードル高め
  • もしも経由は再申請もOK
  • 振込手数料無料&1,000円から支払い
  • リンク作成がかんたんで管理しやすい

直接提携の場合、「180日以内に3件成果」がないと審査自体してもらえません

初心者にはかなり高いハードルです。

もしもアフィリエイト経由ならこのルールはありません。

さらに、楽天やYahoo!ショッピングとあわせて紹介できる点も大きなメリットです。

まずは「もしも」で始めて、慣れてきたら直接提携も検討する流れがおすすめです。

Amazonアフィリエイトの2つの提携方法の比較表

項目直接提携(Amazonアソシエイト)もしもアフィリエイト経由
提携方法Amazon公式サイトで直接申請「もしもアフィリエイト」経由で申請
審査の厳しさ厳しい(合格基準が高め)比較的ゆるい(初心者も通りやすい)
報酬率Amazon公式の報酬率(カテゴリごとに異なる)Amazonアソシエイトの90%
「W報酬制度」で報酬アップの可能性あり
振込条件500円から(Amazonギフト券)
または5000円から(銀行振込)
1,000円から銀行振込(振込手数料無料)
支払方法Amazonギフト券 または 銀行振込銀行振込
リンク作成「アソシエイト・ツールバー」を使用「かんたんリンク」など、初心者向けの便利ツールあり
使いやすさ慣れるまでやや難しい初心者でも使いやすい
メリット・報酬がすぐに反映される
・Amazonの公式サポートあり
・審査が通りやすい
・振込手数料無料
・初心者に優しいツール多数
デメリット・審査が厳しい
・銀行振込は5,000円以上から
・報酬反映までに時間がかかる場合がある
・間にASPが入るため規約変更に影響されやすい

審査に落ちた場合の対処法と再チャレンジのコツ

万が一、Amazonの提携審査に落ちたとしても大丈夫です。

もしもアフィリエイト経由なら落ちた理由を見直して、改善すれば何度でも再チャレンジできます。

記事を増やす

まずは記事数を増やして、サイトの情報量をアップしましょう。

Amazonは「しっかり運営されているブログか」を見ています。

  • 10記事→15〜20記事に増やす
  • 複数カテゴリで書くと好印象
  • 構成や内容を見やすく整える
  • 過去記事のリライトも有効

読者の役に立つ視点で内容をくわしく書いてみましょう。

また、カテゴリーを分けておくと見やすくなり、印象もアップします。

記事数と質が上がるだけで、審査通過率は大きく変わります。

記事が少ないと落ちやすい!増やしてから再チャレンジしよう!

記事の質を上げる

記事数だけでなく、1記事ごとのクオリティもとても大切です。

読みやすく、見やすく、役に立つ内容になっているかをチェックしましょう。

  • 見出しを使って整理する
  • 画像を入れてビジュアルで伝える
  • 結論を最初に書く
  • 読者の悩みに答える内容にする

たとえば、「おすすめのイヤホン3選」の記事なら、価格や特徴を表にまとめるだけでも印象が変わります。

また、口コミや使った感想をくわしく書くと、リアルさが出て評価も上がります。

質を高めることで、再審査での通過率もグッと上がります。

読みやすい・見やすい・わかりやすいが合格のカギ!

記事の内容を見直す

もし審査に落ちたら、記事の「内容そのもの」を見直すのも効果的です。

とくに注意したいのが、日記や自己満足の記事になっていないかという点です。

  • 体験談だけで終わらず情報を入れる
  • 商品名を具体的に出す
  • 読者に向けた語りかけを入れる
  • 読み終えたあとに行動できる構成

たとえば「週末に公園に行きました」だけでは、読者の役に立ちません。

「公園に持って行って便利だった水筒3選」などにすれば、Amazon商品にもつながります。

読者の悩みや行動を意識した記事構成が大切です。

一度書いた記事も、改善すればグッと魅力が増しますよ。

審査に落ちても気にせず、前向きに修正していきましょう。

Amazon提携は「記事数・質・ルール」の3つがポイントだよ!

スマホだけでも始められる?

Amazonアフィリエイトはスマホだけでも始められます。

ただし、記事の書きやすさやデザイン調整のしやすさを考えると、パソコンがあるとより快適です。

  • 登録・提携申請はスマホで可能
  • 記事投稿はアプリやブラウザでOK
  • SWELLなど一部機能はPC推奨
  • 画像の圧縮や装飾はPCの方が便利

「もしもアフィリエイトの登録」「Amazonとの提携申請」はスマホから問題なく行えます。

WordPressアプリやGoogleドキュメントを使えば、記事の下書きもスマホで作成可能です。

リンクの貼り付けやデザイン調整はパソコンの方がラクなので、必要に応じて併用しましょう。

スマホでもOK!だけど、PCも使えるともっとラクになるよ!

違反するとどうなる?リンク切れ・規約違反に注意!

Amazonアフィリエイトには、守らなければいけないルールがあります。

これを知らずに違反してしまうと、提携解除やアカウント停止のリスクがあります。

  • リンク切れを放置しない
  • 画像や文章の無断転載はNG
  • 虚偽の内容・誇大広告に注意
  • Amazonの規約は定期的に確認

たとえば、商品の在庫切れや削除でリンク先が消えてしまうと、ユーザーにもマイナス印象になります。

また、著作権を無視した画像や、他サイトのコピー文章を使うのもNGです。

大切なのは「読者にとって安心・安全なサイトを作る」意識を持つことです。

ルールを守って、長く続けられるブログ運営をしていきましょう。

まとめ 迷ったら「もしも×Amazon」から始めよう

  • 初心者でも始めやすいAmazonアフィリエイト
  • 「もしもアフィリエイト」経由なら審査が通りやすく簡単
  • リンク作成がとても簡単で、報酬は1,000円から振込OK
  • ブログは10記事以上&プライバシーポリシー設置が審査のコツ
  • SWELLテーマを使えば、リンク設置もスムーズで見た目も◎
  • リンクは本文中に複数配置+「買いたくなる文章」が重要
  • 「審査落ち」しても再チャレンジOK!記事数・質を見直そう

Amazonの商品をブログで紹介して収益化するには、「もしもアフィリエイト」を使うのが初心者にとって最もやさしい方法です。

審査のハードルも低く、リンク作成や報酬管理もシンプルで、最初の一歩にぴったりです。

一歩踏み出して、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

迷ったら「もしもアフィリエイト経由」でAmazonに挑戦するのが正解!

よくある質問

Amazonの商品をブログで紹介して収益を得る方法は?

Amazonアフィリエイトを活用すれば、ブログで紹介した商品が購入された際に報酬を得ることができます。特に「もしもアフィリエイト」を経由すると、初心者でも簡単に始められ、審査も通りやすいのが特徴です。

Amazonアフィリエイトを始めるには審査が必要?

Amazonアフィリエイトには「直接提携(Amazonアソシエイト)」と「もしもアフィリエイト経由」の2つの方法があり、直接提携は審査が厳しめですが、「もしもアフィリエイト」経由なら審査が比較的ゆるく、初心者でも挑戦しやすいです。

もしもアフィリエイトって何?

もしもアフィリエイトは、株式会社もしもが運営する初心者向けASPで、Amazon・楽天・Yahoo!の商品をまとめて紹介できる便利なサービスです。報酬も1,000円から振込対応しており、振込手数料も無料です。

商品リンクはどうやって作成するの?

「かんたんリンク」機能を使えば、Amazon・楽天・Yahoo!のリンクを1つにまとめて作成できます。商品名を検索して選ぶだけで、見た目も整ったリンクが簡単に生成され、初心者でもすぐ使えます。

SWELLでアフィリエイトリンクを貼る方法は?

SWELLでは「カスタムHTMLブロック」を使ってリンクコードを貼り付けるだけで、デザインを崩さずに綺麗に表示できます。「広告タグ」機能を使えば管理や一括変更もでき、非常に便利です。

リンクを貼っても売れない原因は?

リンクが記事の最後だけにある、購入を後押しする文章がない、リンク数が少ないなどが主な原因です。記事の途中にリンクを配置し、「レビュー高評価」「送料無料」などの後押しワードを添えると成約率が上がります。

審査に落ちた場合はどうすればいい?

もしもアフィリエイト経由なら、何度でも再申請できます。記事数を増やし、見出しや画像を使って読みやすい構成にしたり、プライバシーポリシーを設置するなどの改善を行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次