SWELLで簡単ステマ対策!PR表記の設定法

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
SWELLで簡単ステマ対策

ステマってなに?って思いますよね。私も最初は難しそう…と避けていました。」

でも実は、ステマとは広告であることを隠して宣伝する行為のこと。

2023年からは規制が強化されて、知らないままだと大変なことに…。

私も以前、「商品リンク貼ったけど、PR表記は必要?」「どこに書けばいいの?」と不安ばかりでした。

でも『SWELL』を使えば、PR表記の設定はとてもカンタン!

記事ごと・カテゴリごとに自動で表示できて、一度設定すれば後はほぼ放置でOKです。

この記事を読むことで、
  • ステマ規制にしっかり対応できる安心感
  • 読者からの信頼を失わずにすむ安定感
  • 今後も安心してアフィリエイトを続けられる自信

…が手に入ります。

あなたのブログが“信頼されるメディア”として成長していく第一歩、ここから始めてみませんか?

【国内No.1】SWELLで始める、おしゃれブログ生活

SWELLは、初心者でも感覚的に使える国産の人気WordPressテーマ。

「デザイン×表示速度×使いやすさ」がそろっているから、誰でも快適なブログ運営が始められます。

SWELL
SWELLならこんなブログが作れます
  • プロ並みデザインがコードなしで完成
  • 表示速度が秒速クラスで読者の離脱を防ぐ
  • 装飾・CTAもワンクリックで設置
  • 困ったときは公式マニュアルやフォーラムで安心サポート

忙しくても、SWELLならスキマ時間でおしゃれなブログが完成。

副業ブロガーにも選ばれている人気テーマです。

SWELL®公式サイトに遷移します

目次

ステマ規制とは?

ステマ規制とは?

ステマ規制は、広告であることを隠して宣伝する行為を取り締まるためのルールです。

ブログやSNS、YouTubeなどを使って商品を紹介する人は、このルールにしっかり対応する必要があります。

広告なのに「これは広告ですよ」と書かないのは、もう違法になります。

  • ステルスマーケティングの意味
  • ステマ規制の開始時期と罰則内容
  • ブログやSNSも規制対象になる理由

日本でもステマの問題が注目され、2023年から本格的な規制が始まりました。

ブログやSNSで収益化を目指している人にとっては、知っておかないと危険なルールです。

そもそも「ステマ(ステルスマーケティング)」とは?

ステルスマーケティングは、広告であることを隠して商品やサービスを紹介する行為です。

まるで個人の感想のように見せかけて、じつは企業の依頼で宣伝しているケースが問題視されています。

このような行為は、読者や視聴者をだます結果になり、公正な取引を妨げるため、違法とされるようになりました。

広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことがいわゆる「ステルスマーケティング」です。
景品表示法は、うそや大げさな表示など消費者をだますような表示を規制し、消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。

引用元:消費者庁

  • 広告主が依頼している
  • 報酬が支払われている
  • 第三者の体験談に見せかけている
  • 広告であることを明記していない

たとえば、インフルエンサーが「これめっちゃ良かった!」と投稿していても、それが企業からの依頼なら広告です。

商品提供や報酬が発生していて、広告であることを伝えていないと、ステマになります。

つまり、見た目が自然な投稿でも、お金が絡んでいれば「広告」だと分かるように書かないといけません。

こうした行為は、読者やフォロワーの信頼を失うだけでなく、法律違反になる危険があります。

「自分は関係ない」と思っている人ほど、注意が必要です。

報酬が発生するなら、それは「広告」です!表記がないとステマになります。

ステマ規制はいつから?法律と罰則について

ステマ規制は2023年10月1日から施行されました。

消費者庁が「不当表示」として違反行為を正式に取り締まるようになり、違反すれば罰則も科されます。

ステマは「景品表示法」に違反する行為とされ、企業だけでなく、紹介する側にも責任が問われるようになりました。

  • 規制開始:2023年10月1日
  • 対象法令:景品表示法
  • 主な罰則:措置命令・企業名公表
  • 悪質な場合:刑事罰の可能性も

たとえば、PR表記をしなかったブログ記事が発覚すると、広告主は「違反広告を出した企業」として名前を公表されることがあります。

さらに悪質と判断された場合には、書き手側(ブロガーやインフルエンサー)にも行政指導が行われる可能性があります。

「企業だけが対象」ではなく、「発信者にも責任がある」という点が非常に重要です。

個人でも副業でも、関係なく規制の対象になります。

ルールを守って、安全に発信していくことが大切です。

2023年10月からステマは法律違反!知らなかったじゃすまされません。

どんな人が規制対象?ブログ・SNS・アフィリエイターは要注意

ステマ規制の対象になるのは、企業だけではありません。

ブログを書いている人、SNSで商品を紹介している人、アフィリエイトで稼いでいる人もすべて対象です。

とくに、報酬や特典をもらっているのに、それを明記していない場合は完全にアウトです。

  • 個人ブログ運営者
  • インスタやX(旧Twitter)などの投稿者
  • YouTuber・TikTokユーザー
  • アフィリエイトリンクを使う人

たとえば、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトのリンクを貼って報酬を得ている場合、そのページには「広告が含まれます」と表記が必要です。

「商品レビューを書いただけ」と思っていても、実際は報酬を得る目的なら広告と見なされます。

SNSで商品を紹介し、「○○さんにおすすめしてもらった」と書いていても、報酬や提供があるならステマ扱いされる場合もあります。

ルールを知らずに続けていると、いつの間にか違反になってしまうので注意が必要です。

初心者こそ、基本を押さえて正しく運営していきましょう。

「個人だから大丈夫」は通用しません!全員が規制対象です。

ステマ対策が必要な理由

ステマ対策が必要な理由

今の時代、ステマ対策をしていないと大きなトラブルにつながります。

ちょっとした表記ミスでも「違法行為」として扱われる可能性があるからです。

「知らなかった」では済まされません。

ステマ対策は今すぐにでも始めるべきです。

  • 広告であることを明記しないと違法
  • ASPや広告主の規約違反になる
  • PR表記がないと提携解除も

広告であることを明記しないと違法になる

ステマ規制では、広告であることを明記しないと景品表示法違反になります。

報酬をもらっている記事や投稿には「広告」や「PR」の記載が必須です。

これを怠ると、行政指導や措置命令を受ける可能性があります。

  • 景品表示法に違反する
  • 消費者庁から指導される
  • 悪質なら企業名の公表も
  • 刑事罰につながるケースも

たとえば、「この商品めっちゃおすすめ!」と投稿したSNSが企業からの依頼によるもので、報酬をもらっている場合、それは広告です。

広告と分からないように投稿するのはステマとなり、法律違反になります。

このようなケースは年齢やフォロワー数、ジャンルを問わず問題になります。

個人で活動している人も同様に罰則の対象になるため、正しい対応が不可欠です。

はっきりと「広告です」と伝えることで、法律違反のリスクを回避できます。

「PR」や「広告」と書くだけで法律違反を防げます!

ASPや広告主の規約にも違反する可能性

多くのASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)では、広告であることの明記を義務づけています。

PR表記がない場合、規約違反として提携を解除されるリスクがあります。

これまで積み上げてきた収益も一瞬でゼロになる可能性があるため、注意が必要です。

  • 規約違反として警告される
  • アカウント停止の可能性
  • 売上金の没収リスク
  • 他の広告主からも警戒される

たとえば、A8.netではPR表記の有無を定期的にチェックしており、違反が発覚すると修正依頼が届きます。

そのまま無視したり、何度も違反を繰り返すと、アカウントが停止されることもあります。

一部の広告主は、提携時に「広告であることを明示してください」と注意喚起しています。

信頼を失えば、今後の案件紹介にも影響します。

長く続けるなら、きちんとルールを守って活動していきましょう。

PR表記がないと、提携解除や報酬没収もありえます。

「PR表記」がないと提携解除のリスクも?

広告主によっては、PR表記がない投稿を見つけた時点で提携を即解除するケースもあります。

これはASP経由でなく、企業と直接契約している場合にも当てはまります。

案件ごとにルールが異なるため、PR表記の位置や内容も確認する必要があります。

  • 即時提携解除の可能性
  • 過去の報酬の支払い停止
  • 他の案件に紹介できなくなる
  • 誠実さが問われる場面も

企業側が「PR表記必須」と明示していたにもかかわらず、それを怠った場合、即提携を解除されることがあります。

一度のミスで信頼を失い、今後のコラボ依頼が来なくなる可能性もあるため慎重な対応が必要です。

継続的にお仕事を受けたいなら、ルールを守ることが最も大事です。

また、直接のやり取りがある場合、改善指導ではなく「一発アウト」とされるケースもあります。

相手の信用に応えるためにも、正確なPR表記は欠かせません。

一度のミスで仕事を失うかも。PR表記は絶対に忘れずに!

SWELLのPR表記機能の使い方【全体設定編】

SWELLのPR表記機能の使い方【全体設定編】

SWELLでは、ステマ対策のためのPR表記機能がver.2.7.9から実装されています。

この機能を使えば、すべての投稿や固定ページに自動でPR表記を入れることができます。

自分で毎回書かなくても、自動でPR表示してくれるから安心です!

一度設定しておけば、新しい記事や過去記事すべてにPR表記が反映されるため、作業の手間も減ります。

初心者でも迷わず設定できるよう、画面の位置や選択項目がわかりやすく作られています。

基本の設定手順(全投稿・固定ページへの自動表示)

SWELLは、すべての記事に自動でPR表記を表示させることができます。

この機能を使えば、手動で毎回記載する手間を省けます。

管理画面から簡単に設定でき、設定後すぐにすべての投稿に反映されます。

  • WordPressの管理画面「外観」>「カスタマイズ」
  • 「投稿・固定ページ」を選択
  • 「PR表記」を選択
  • 表示タイプを選ぶ(小・大)
STEP

WordPressの管理画面から、「外観」>「カスタマイズ」を選択します。

STEP
投稿・固定ページ

「投稿・固定ページ」をクリックします。

STEP
PR表記

「PR表記」をクリックします。

STEP
PR表記の自動挿入

下記項目を設定します。

自動挿入は「投稿」と「固定ページ」の2種類あります。

投稿は記事のページ、固定ページはプライバシーポリシーなど固定ページで作成したページです。

スクロールできます
PR表記の自動挿入(投稿)「しない」または「全記事に表示」を選択
表示タイプ「小」または「大」を選択
PR表記の自動挿入(固定ページ)「しない」または「全ページに表示」を選択
表示するテキストデフォルトのままでOK。変更も可。
PR表記「大」「小」の違い
表示タイプ「大」「小」の違い

この設定だけで、新しく投稿する記事すべてに自動でPR表記が入ります。

もちろん、過去の記事にも一括で反映されるため、手動で修正する必要はありません。

SWELLならPR表記の設定が1分でできるから、すぐ対応しましょう!

記事ごとにPR表記を設定する方法【個別設定編】

記事ごとにPR表記を設定する方法

SWELLは、記事ごとにPR表記を個別で設定することもできます。

全体設定とは別に、投稿ごとに表示・非表示を選べるため、柔軟に対応できます。

広告がある記事だけに表示したいときは、個別設定が便利です!

  • 投稿画面からPR表記を設定
  • クイック編集から変更
  • 特定記事だけ非表示にする方法

投稿編集画面からの設定

記事単位でPR表記を設定したいときは、投稿編集画面から変更できます。

WordPressの投稿画面右側にある「SWELL設定」から操作します。

プルダウンで表示/非表示を切り替えられるので簡単です。

  • 投稿編集画面を開く
  • 右サイドバーの「SWELL設定」
  • PR表記「表示」「非表示」を選択
STEP
SWELL設定

記事投稿画面の右側「SWELL設定」にある「▼」をクリックします。

STEP
PR表記>表示非表示

PR表記の「表示」または「非表示」を選択します。

たとえば、アフィリエイト記事だけにPR表記を出したいときは、その記事だけ表示にすればOKです。

逆に、日記やレビュー記事など報酬が発生しない場合は、非表示にしても問題ありません。

初心者でも、投稿画面の右側で簡単に設定できるので安心です。

記事ごとにチェックする習慣をつけることで、うっかりミスを防げます。

右の「SWELL設定」から、1クリックでPR表示できます!

クイック編集から変更する方法

記事が多いときは、クイック編集で一括設定するのがおすすめです。

投稿一覧画面からPR表記の設定ができます。

「1つずつ開いて設定するのが面倒」という方にぴったりです。

  • 投稿一覧を開く
  • 「クイック編集」をクリック
  • 「PR表記:表示、非表示」を選択
  • 「更新」をクリック
STEP
投稿

WordPressの管理画面から、「投稿」をクリックします。

STEP
クイック編集

「クイック編集」をクリックします。

STEP
PR表記>表示非表示

PR表記の「表示」または「非表示」を選択します。

最後に「更新」をクリックします。

特定記事だけ非表示にしたい場合の注意点

記事によっては、PR表記を表示させたくないケースもあります。

SWELLでは、投稿画面から個別に非表示にすることが可能です。

ただし、PRを含む内容なのに非表示にするのはルール違反になります。

  • PRがない記事のみ非表示可能
  • 設定ミスに注意が必要
  • 報酬が発生する場合は必ず表示
  • 念のため定期的にチェック

たとえば、商品紹介ではなく日記的な内容の記事や、自社サービス紹介など報酬が絡まない内容ならPR表記は不要です。

そうした記事は投稿画面からPR表示をOFFにできます。

ただし、誤って報酬付きの記事のPR表示をOFFにすると、ステマ扱いになる可能性があります。

「これは広告かも」と思ったら、迷わず表示にしておくのが安全です。

リスクを避けるためにも、非表示にする場合は十分に注意しましょう。

「表示しない」は最終手段!判断に迷ったら必ずONにしておこう。

カテゴリ・タグページでのPR表記

カテゴリ・タグページでのPR表記

SWELLでは、通常の記事だけでなく、カテゴリーページやタグページにもPR表記を表示できます。

一覧ページにもPR表記を入れることで、より丁寧なステマ対策が可能です。

訪問者がどのページを見ても「広告がある」と分かるようにすると安心です!

  • カテゴリーページへのPR表記
  • タグページやへの対応
  • ブログパーツでの利用

ブログのどのページでも、広告がある可能性があるならPR表記を出しておくのが基本です。

カテゴリーページでのPR表記方法

SWELLでは、カテゴリーページにもPR表記を入れることが可能です。

カテゴリーページには広告が含まれる記事が並ぶため、一覧表示にも注意が必要です。

  • 「投稿」>「カテゴリー」を選択
  • 「編集」をクリック
  • PR表記を「表示する」に変更
  • 保存して完了
STEP

WordPressの管理画面から、「投稿」>「カテゴリー」の順に選択します。

STEP
編集

「編集」をクリックします。

STEP
PR表記

「PR表記」をページに表示するかどうかを「表示する」に変更します。

最後に「更新」をクリックして保存します。

カテゴリの記事がすべてアフィリエイトを含んでいる場合、カテゴリーページにもPR表記を入れておくと安心です。

訪問者が記事をクリックする前に広告だと気づけるので、誤解を避けられます。

一覧ページでも誠実な情報発信を心がけることが大切です。

カテゴリーページには一覧でPR表記を出しておくと安心!

タグ・ブログパーツでのPR表記対応

SWELLでは、タグページにもPR表記を表示できます。

さらに、ブログパーツを使えば、どのページにも共通のPR表示を簡単に挿入できます。

タグ一覧ページやサイト全体でのステマ対策として、この2つの方法はとても有効です。

  • タグページにPR表示
  • ブログパーツを共通表示として活用
  • ショートコードで任意の位置に設置

たとえば、「#ダイエット」や「#Apple」などのタグが付いたページは、広告を含む記事が一覧で表示されます。

こうしたページには、あらかじめ「この一覧には広告が含まれます」と記載しておくと、読者への誤解を防げます。

「投稿 → タグ → 編集」からPR表記をページに「表示する」に設定するだけです。

タグ一覧ページもPR表記を忘れずに!一覧から来る読者にも配慮しよう!

ブログパーツを活用すれば、共通のPR文を使い回すことができます。

たとえば、「この記事には広告が含まれます」という表記をブログパーツとして登録しておけば、ウィジェットや記事内など、どこでも挿入可能です。

ブログパーツでPR表記を統一すると、作業もラクで安心!

ブログパーツについて詳しく知りたい人は下記記事をご覧ください。

SWELLブログパーツ完全マニュアル【時短術】

タグページとブログパーツを活用すれば、どこから読まれても「広告が含まれること」が分かる構成にできます。

ステマ対策は記事だけでなく、一覧やサイドの表示にも気を配ることが大切です。

一覧・サイドバーも忘れずに!ブログ全体でPR表記を徹底しよう

注意:目立たないPR表記はNGになる可能性も?

目立たないPR表記はNG

PR表記があっても、見えにくい場所や薄すぎる色だと、ステマと判断されることがあります。

表示の有無だけでなく、「読者がしっかり認識できるか」が重要です。

法律的にも「分かりやすさ」が求められており、目立たせる工夫が必要です。

  • 文字サイズが小さすぎる
  • 背景と同化して見えない
  • 記事の最後に小さく記載
  • スマホで表示が崩れる

たとえば、記事の一番下に灰色で小さく「広告を含みます」と書かれていても、読者が気づかなければ意味がありません。

また、スマホ表示で見切れていたり、背景と同じ色になっていたりすると「存在しない」扱いになる恐れもあります。

どこから読んでも「広告がある」と一目で分かるデザインが理想です。

せっかくの対策が台無しにならないよう、位置や色合いを意識して設置しましょう。

最悪の場合、意図的なステマと誤解されてしまうこともあります。

初心者はSWELLのデフォルトのままで大丈夫!

ステマ対策ができているかチェックしよう

ステマ対策チェック

ステマ対策をしているつもりでも、細かい部分で見落としていることがあります。

万が一に備え、自分のブログを定期的にチェックすることが大切です。

「大丈夫」と思っていても、実は違反になっていることも。チェックは習慣に!

  • 5つのチェックリストで確認
  • ありがちな見落としを把握
  • 対策不足によるリスクを理解

あなたのブログ、今すぐ確認!5項目チェックリスト

まずは、あなたのブログがステマ対策できているか、以下の5つのチェック項目で確認してみましょう。

このリストに1つでも当てはまらない項目がある場合は、改善が必要です。

定期的な自己チェックが、安心・安全なブログ運営につながります。

  • 報酬発生記事にPR表記があるか
  • 記事冒頭にPRが見える位置にあるか
  • スマホ表示でもはっきり読めるか
  • 一覧ページにもPR表記があるか
  • 過去記事もすべて対応済みか

たとえば、広告がある記事だけにPR表記を入れていても、「記事の下の方に小さく記載」ではNGです。

また、PCでは見えるがスマホでは見えづらい、というのも違反と見なされる可能性があります。

一覧ページから広告記事に飛ぶケースが多いため、カテゴリーページやタグページにも注意が必要です。

新しい記事を追加するだけでなく、古い記事も忘れず見直しておきましょう。

5つの項目を1つずつチェック!過去記事も忘れずにね。

よくある見落としポイントとは?

対策しているつもりでも、実は多くの人が同じポイントで見落としています。

特に「デザイン」「位置」「スマホ表示」が原因になるケースが多いです。

実際に指摘されて初めて気づく、ということも少なくありません。

  • 文字が小さすぎて読めない
  • 背景と同化して見えにくい
  • スマホで非表示になる
  • 一覧ページに出ていない
  • 非公開ページを忘れていた

たとえば、表示位置が記事の冒頭から離れていたり、色が薄くて文字が読みづらいと、それだけで「意図的に隠している」と思われてしまいます。

特にスマホ表示でレイアウトが崩れていた場合、PCでの確認だけでは気づきにくいので注意が必要です。

また、会員限定や非公開の記事も対象になるため、すべての投稿を確認しておくことが大切です。

ASPや広告主にチェックされる前に、自分で確認しておきましょう。

小さな油断が信頼を失う原因になることもあります。

読者にしっかり伝わる位置とデザインになってる?今すぐ確認!

対策できていないときの影響・リスクまとめ

PR表記が不十分な場合、信頼を失うだけでなく、法律違反・提携解除など大きなリスクがあります。

「うっかり」では済まされず、発覚後の対応が難しいのがステマ問題の怖さです。

最悪の場合、収益がゼロになるだけでなく、ブログ自体の閉鎖に追い込まれることもあります。

  • 信頼を失い読者が離れる
  • ASPから提携解除される
  • 報酬没収・支払い停止の可能性
  • 行政指導や企業名の公表
  • 悪質なら法的措置も

たとえば、あるASPでは「PR表記なし」が発覚しただけで、報酬が支払われなかったケースもあります。

広告主からの信用を失えば、次の案件紹介が来なくなる可能性もあります。

景品表示法に違反すれば、企業名の公表や行政処分が下ることもあるため、絶対に油断は禁物です。

個人だからといって例外にはなりません。

ブログを長く続けたいなら、誠実な運営が第一です。

一度のミスで全てを失うことも。だからこそ、日ごろのチェックが大切!

まとめ|SWELLを使えばステマ対策も安心

  • 2023年10月からステマは法律違反に
  • 報酬が発生する投稿には「PR表記」が必須
  • ブログ・SNS・YouTubeなどすべてが規制対象
  • SWELLなら自動でPR表記が可能。初心者でも簡単
  • 見えにくいPR表記はNG!デザインや位置に注意
  • うっかりミスが行政指導・収益ゼロのリスクに

ステマ規制が強化される今、正しい対策をしておくことがブログ運営の基本です。

ブログやSNSで収益を得る人は、必ずPR表記のルールを守りましょう。

SWELLなら、初心者でも簡単にステマ対策ができる機能がそろっており、安心して発信を続けられます。

設定は一度だけでOK!SWELLならステマ対策もラクラクです!

【国内No.1】SWELLで始める、おしゃれブログ生活

SWELLは、初心者でも感覚的に使える国産の人気WordPressテーマ。

「デザイン×表示速度×使いやすさ」がそろっているから、誰でも快適なブログ運営が始められます。

SWELL
SWELLならこんなブログが作れます
  • プロ並みデザインがコードなしで完成
  • 表示速度が秒速クラスで読者の離脱を防ぐ
  • 装飾・CTAもワンクリックで設置
  • 困ったときは公式マニュアルやフォーラムで安心サポート

忙しくても、SWELLならスキマ時間でおしゃれなブログが完成。

副業ブロガーにも選ばれている人気テーマです。

SWELL®公式サイトに遷移します

よくある質問

ステマ規制とは何ですか?

ステマ規制とは、広告であることを隠して商品やサービスを宣伝する「ステルスマーケティング」を禁止する法律上のルールです。

2023年10月1日から施行され、違反すると措置命令や企業名の公表、悪質な場合は刑事罰の可能性もあります。

どんな投稿がステマとみなされるの?

報酬や商品提供があるにもかかわらず、「これは広告です」と明記していない投稿はステマとみなされます。

個人の感想に見せかけた広告も対象です。

ステマ規制の対象になる人は?

企業だけでなく、ブログ運営者・SNS投稿者・YouTuber・アフィリエイターなど、報酬を得て商品を紹介しているすべての人が対象です。個人や副業でも関係ありません。

PR表記がないとどうなる?

景品表示法違反とされ、行政指導、措置命令、企業名の公表、悪質な場合は刑事罰の対象となる可能性があります。ASPや広告主からの提携解除・報酬没収もありえます。

SWELLでPR表記を自動で設定する方法は?

WordPress管理画面から「外観」→「カスタマイズ」→「投稿・固定ページ」→「PR表記」で、「全記事に表示」や「全ページに表示」を設定できます。表示タイプも「小」「大」から選べます。

記事ごとにPR表記を個別設定するには?

投稿画面右の「SWELL設定」内にある「PR表記」項目から「表示」または「非表示」を選べます。報酬が発生する記事は必ず「表示」にしておきましょう。

カテゴリーページやタグページにもPR表記は必要?

はい、広告記事が一覧表示されるカテゴリーページやタグページにもPR表記を出しておくことで、読者に誤解を与えないようにできます。

SWELLでは「投稿→カテゴリ」や「投稿→タグ」から設定可能です。

どんな表示がステマ扱いされやすい?

文字サイズが小さい、色が背景と同化して見えない、記事末尾に小さく書いてある、スマホで見切れてしまうような表記はステマと判断されやすいので注意が必要です。

ステマ対策として何をすればいい?

「広告」や「PR」と明記すること。SWELLのPR表記機能を使って自動表示を設定し、見やすく、分かりやすい位置に表記することが重要です。スマホでも確認しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次