「ブログを始めてみたいけれど、何から手をつければいいのか分からない…」そんな不安を抱えている方は少なくありません。

ブログ始めたいんだけど、「レンタルサーバー」とか「ドメイン」って聞くだけで頭痛くなりそう。「WordPress」や「テーマ」なんて言葉も出てくるし、専門用語だらけで大変そう。



わかるよ。確かに最初は難しく感じるかもしれないけど、心配しないで。実はブログを始めるのに必要な基本アイテムって4つしかないんだ。



えっ、本当?それなら少し安心かも。どんなアイテムが必要なのか教えてくれる?



もちろん。必要なのは「レンタルサーバー」、「ドメイン」、「WordPress」、そして「WordPressテーマ」。
ここでは初心者でも迷わないように、スムーズにブログの第一歩を踏み出せるように説明していくから一緒に頑張っていこう!
難しそうに聞こえるかもしれませんが、心配はいりません。
エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を使えば、初心者でも簡単にブログを開設することができるんです。
さあ、一緒にブログの世界への扉を開きましょう。
- SWELLを使ってブログを始めるために必要な基本アイテム
- おすすめのレンタルサーバーとその特徴
- WordPressテーマ「SWELL」の特徴と利点
- エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を利用した簡単なブログの始め方
ブログを始めるのに必要な4つのもの


WordPressでブログを始めようと思ったら以下の4つが必要になります。
- レンタルサーバー
- ドメイン
- WordPress
- WordPressテーマ
これからブログを始めようという方にはなじみのない言葉だと思いますので順番に解説していきます。
レンタルサーバー
ブログをインターネット上に公開するためには、サーバーという場所にブログのデータを保存し、それにアクセスするためのアドレス(ドメイン)が必要です。レンタルサーバーは、ブログのデータをインターネット上に保存する場所を提供します。



レンタルサーバーは家で例えると土地みたいなものだよ。
ドメイン
ドメインは、インターネットユーザーがブログにアクセスするためのURLです。



レンタルサーバーが土地だとするとドメインは住所といえるよ。
WordPress
WordPressとは、初心者でも簡単にブログの作成ができるソフトウェアである「コンテンツマネジメントシステム(CMS)」の一つです。
専門的なプログラミング知識がなくても、直感的にブログやサイトを作ることが出来ます。しかも、原則無料で使用できるのも大きなメリットです。
W3Techsによると、CMSを使用しないもの、使用するものを含めた全ウェブサイトでのWordPressの市場シェアは42.7%になります。
CMSで作成されたウェブサイトに限定すると、WordPressの市場シェアは、62.5%になります。
WordPressテーマ
WordPressテーマは、Webサイトの見た目やデザインを決定するテンプレートの集合です。HTMLやCSSの知識がなくても、テーマを選び、インストールし、有効にすることで簡単にサイトのデザインを変更することが出来ます。
レンタルサーバーを契約しよう


ブログを運営する上で、レンタルサーバーは欠かせない存在です。レンタルサーバーを選ぶ際には、安定性、速度、サポート、料金などを総合的に判断する必要があります。



レンタルサーバーっていろんな会社があるけど、どれを選んだらいいのかな?



大丈夫!ブロガーに人気のあるレンタルサーバー「エックスサーバー」と「コノハウィング」を紹介するね。この2つならどちらを選んでも間違いないよ。
エックスサーバーとコノハウィングは、どちらも安定性、速度、サポート、料金のバランスが良く、初心者から上級者まで幅広いユーザーにおすすめできるレンタルサーバーです。
人気のレンタルサーバー①:エックスサーバー
エックスサーバーは、国内シェアNo.1※1を誇り、250万件の導入実績と20万社以上の導入企業数からその信頼性が伺えます。
また、サーバーの稼働率は99.9%以上と非常に高く、大量アクセスにも強いサーバー環境を提供しています。
※1 2024年5月時点、W3Techs 調べ。
- 高速性: 大量アクセスにも耐えられる高速処理で、ストレスフリーなブログ運営を実現。
- 安定性: 高い稼働率(99.99%)と独自のリソース保証機能により、他ユーザーの影響を受けず、いつでも安定した速度を維持。
- 豊富な機能: WordPress簡単インストール、無料独自SSL、自動バックアップなど、多機能なサービスを提供。
- SWELLが安く買える:サーバー契約時にSWELLを一緒に購入すると、通常17,600円のSWELLが16,720円で購入できます。
人気のレンタルサーバー②:コノハウィング
コノハウィングはGMOインターネットが提供する比較的新しいレンタルサーバーで、Webサーバーの処理能力とサイト応答速度を追求しています。
特に、Webサイトの表示速度がSEO評価の一つの指標となっている現在、その高速化技術は大きなメリットとなります。
初心者でも使いやすい管理画面も魅力です。
- 使いやすさ: 簡単に設定や管理ができる直感的なインターフェースを提供。初めての方でも安心して利用できます。
- 高性能: 最新の高速SSDを採用し、サーバーの処理速度を最大限に引き出しています。また、独自のキャッシュ機能により、ウェブサイトの表示速度をさらに向上させています。
- 豊富な機能: WordPress簡単インストール、無料独自SSL、自動バックアップなど、多機能なサービスを提供。
項目 | エックスサーバー![]() ![]() | コノハウィング![]() ![]() |
---|---|---|
月額料金(税込) | 1,100円~ (スタンダード) | 941円~ (WINGパック ベーシック) |
初期費用 | 無料 | 無料 |
WordPress簡単インストール | 〇 | 〇 |
無料独自ドメイン | 2個 | 2個 |
独自SSL | 無料 | 無料 |
自動バックアップ | 14日分 | 14日分 |
容量 | 300GB | 300GB |
無料お試し期間 | 10日間 | なし |
公式サイト | エックスサーバー | コノハウィング |
※月額料金は契約期間分の料金を1ヶ月あたりに換算した金額。いづれも契約期間12か月の場合で比較。



どちらのレンタルサーバーもよく割引キャンペーンを行っているから公式サイトでチェックしてね。
ブログを始めるなら必須!ドメイン取得方法を解説


ドメインの取得は、ウェブサイトをインターネット上で公開するための最初のステップであり、信頼性の高いドメインレジストラ(ドメイン登録業者)を利用することが重要です。
このパートでは、ドメイン取得方法について解説していきます。
ドメインとは?
ドメインはインターネット上の「住所」と言われるように、同じドメインは存在しません。
ドメイン名の取得は早い者勝ち!仮に希望のドメイン名が決まっても、既に他の人が使っている場合は取得できないのでご注意ください。


例えばこのブログのURLは「https://k2blogworks.xsrv.jp/」ですが、青い字部分「k2blogworks.xsrv.jp」がドメイン名になります。
ドメインの取得方法
ドメインは、ドメインレジストラと呼ばれる業者から取得することができます。
「.com」「.jp」などドメイン名の右側、「.」以降の部分はトップレベルドメイン(TLD)と呼ばれて様々な種類があります。
ドメインレジストラは、様々な種類のドメインを取り扱っており、それぞれ料金やサービス内容が異なります。
ドメイン取得手順
ドメイン取得手順は以下の通りです。


人気のドメインレジストラ①:お名前.com
お名前.comは、国内シェアNo.1のドメインレジストラです。豊富なドメイン種類、充実したサポート、使いやすい管理画面などが魅力です。
- 豊富なドメイン種類: .com、.jp、.netなど、様々なTLDを取り扱っています。
- 充実したサポート: 電話、メール、チャットなど、24時間365日無料でサポート。
- 圧倒的な安さ: ドメインの初年度料金が無料、お得にドメインを取得できます。
人気のドメインレジストラ②:エックスサーバードメイン
この記事でも紹介しているエックスサーバーの関連サービスです。
エックスサーバーの契約時に一緒にドメインの取得もできます。サーバーとドメインの一括管理ができて便利です。
- 新規取得が安い:「.com」「.net」など主要ドメインの新規取得が1円!
- サーバーとの一括管理:国内シェア№1「エックスサーバー」の管理画面で一括管理が可能で便利。
ドメイン名選びのポイント
ドメイン名は一度決めてしまったら変更はできません。以下のポイントを参考によく考えて取得しましょう。
料金を確認する
ドメインを選ぶ際は料金をしっかり確認しておきましょう。
ドメインにかかる費用は取得する際の料金と1年毎に更新料があります。
取得時は安くても更新料が結構高かった!なんてことがないように取得費用、更新料、両方確認しておきましょう。
短くて覚えやすいものにする
長い文字列や難しい英単語などは、ユーザーにとって覚えにくいです。できるだけシンプルでわかりやすいドメインにしましょう。



ドメインはどんな文字を使ってもいいの?



基本的には好きな文字が使えるど、いくつかルールがあるよ!
- 使用できる文字は半角英数字と半角の-(ハイフン)のみ。-(ハイフン)は、最初の文字と最後の文字、3文字目4文字目には使えない。
- 文字数は3文字以上63文字以下。
- ドメインには大文字・小文字の区別がなく、どちらも同じドメインとなります。
有名な会社名や商品名などと同じ、あるいは似ているドメインは避けましょう。
このような場合、商標権や著作権を侵害する恐れがあります。
なんらかのペナルティを受けたり、ドメイン自体が使えなくなる可能性もあるので注意が必要です。
WordPressの概要と特長


WordPressとは
WordPressは、専門的な知識がなくてもブログやウェブサイトを簡単に作成・管理できるオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)です。
W3Techsの調査によれば、全ウェブサイトでの約43%がWordPressを使用しています。
CMSで作成されたウェブサイトに限定すると、WordPressの市場シェアは、62.5%になります。



クックパッド、NASA、ホワイトハウスなどのサイトでもWordPressが使用されているよ。
WordPressの特長
無料で利用可能
WordPressはオープンソースソフトウェアとして提供されており、無料で利用することができます。
さらに、多くの無料テーマやプラグインも用意されており、追加のコストを抑えたカスタマイズが可能です。
そのため個人から企業まで幅広いユーザーに利用されています。
簡単な操作性
WordPressの大きなメリットの一つは、その簡単な操作性です。
技術的な知識がなくても、直感的なインターフェースを通じて初心者でも比較的簡単にウェブサイトを作成・管理できるように設計されています。



ユーザーが多いからチュートリアルやサポートフォーラムも豊富で、何かわからないことがあった場合でもスムーズに学ぶことができるよ。
豊富なテーマとプラグイン
WordPressの大きな強みの一つは、豊富なテーマとプラグインが利用可能なことです。
WordPress.orgの公式ディレクトリには、2024年現在、59,000以上のプラグインと12,000以上のテーマが公開されています。



プラグインってなんですか?



ブログに新しい機能を追加するためのものだよ。
例えば、お問い合わせフォームを追加したり、セキュリティを強化したり、色々なことができるよ。
SEOフレンドリーな構造
WordPressの重要な利点の一つは、SEO(検索エンジン最適化)フレンドリーな構造を持っていることです。
WordPressは、検索エンジンが好む清潔なコードと論理的な構造を持つウェブサイトを作成します。
また、タイトルタグ、メタディスクリプション、パーマリンク構造などのSEO要素を簡単にカスタマイズできる機能を備えています。
WordPressのSEOフレンドリーな構造は、ウェブサイトの可視性と検索エンジンでのランキングを向上させる上で大きな利点となっており、これがWordPressが多くの企業や個人に選ばれる主要な理由の一つとなっています。
モバイル対応
WordPressの重要な利点の一つは、優れたモバイル対応性です。
WordPressは、レスポンシブデザインを標準でサポートしており、モバイルデバイスでも適切に表示されるように設計されています。
Googleのモバイルフレンドリーテストにおいても、多くのWordPressサイトが高評価を得ています。
StatCounterの統計によると、2024年現在、全世界のインターネットトラフィックの約60%がモバイルデバイスからのものであり、この傾向は今後も続くと予想されています。
WordPressのモバイル対応性は、この重要なトレンドに対応しており、現代のウェブ開発のニーズに十分に対応できるプラットフォームとなっています。
WordPressの始め方
WordPressを始めるには、インストールと初期設定の2つの主要なステップがあります。これらのステップを正しく行うことで、スムーズにWordPressサイトを立ち上げることができます。
インストール方法
WordPressのインストール方法には、主にレンタルサーバーでのインストールとローカル環境でのインストールの2種類があります。
この記事は初心者の方を対象としていますのでレンタルサーバーでのインストールに絞って解説します。



インストールとかいろいろな設定とか自分でできるか不安だな~。



大丈夫。エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を使えば誰でも簡単にWordPressサイトが公開できるよ。
人気のレンタルサーバーでは、ワンクリックでWordPressをインストールできる機能を提供しています。
この機能を使えば数分でWordPressをインストールできます。
エックスサーバーの場合、申し込み画面で「レンタルサーバーの申し込み」「独自ドメインの取得・設定」「WordPressのインストール」などがすべて自動的に完了します。
また、「テーマ」でインストールしたいWordPressテーマを選択することで、WordPressのインストールと同時にSWELLなどのテーマをインストールすることができます。


より簡単に、より早くWordPressブログが設置できる「WordPressクイックスタート」は簡単かつ迅速で、初心者にもおすすめの方法です。
WordPressテーマ


ブログを始めるならどっち?無料テーマと有料テーマの徹底比較
ブログを始めたいと思っているあなた!テーマ選びは、ブログ運営の成功を左右する重要なポイントです。
無料テーマと有料テーマのメリット・デメリットを詳しく比較し、自分に合ったテーマを選ぶためのヒントをご紹介します。
結論から言うと、趣味でブログを始めるなら無料テーマがおすすめです。
無料テーマは、初期費用がかからず、簡単に始められるというメリットがあります。
また、デザインや機能も豊富なので、ある程度のニーズは満たすことができます。
一方、ブログで収益を得たいなら有料テーマがおすすめです。
有料テーマは、デザイン性や機能性に優れているだけでなく、サポートも充実しているというメリットがあります。
また、SEO対策に有利な機能も搭載されているので、検索エンジンからの流入を増やすことも期待できます。
無料テーマのメリットとデメリット
無料テーマの最大のメリットは、コストがかからないことです。
初心者がWordPressに慣れるための良いスタートポイントとなります。
しかし、機能が限られており、カスタマイズに制限があることがデメリットとして挙げられます。
有料テーマのメリットとデメリット
有料テーマは、豊富な機能、プロフェッショナルなデザイン、定期的なアップデート、そして充実したサポートを提供してくれます。
これにより、SEO対策や収益化にも有利です。
ただし、コストがかかることと、選択肢が多すぎて選びにくいことがデメリットです。



テーマっていろいろあってどれを選んだらいいのかわからないな・・



大丈夫、そんな人のために人気のテーマを2つ紹介するよ。
人気のWordPressテーマ(無料):Cocoon(コクーン)


Cocoon(コクーン)は、無料で利用できるWordPressのテーマです。
200万件を超えるダウンロード数を誇り、国内で高い人気を有しています。
SEO対策、サイトの高速化、モバイルフレンドリーなど、有料テーマに匹敵する機能を持っているため、予算を抑えながらサイト運営を目指す方におすすめのテーマです。
- シンプルで使いやすい:白を基調とした清潔感のあるデザインで、記事が読みやすい。
- 収益化のための機能が豊富:Googleアドセンスやアフィリエイトリンクなど、広告を簡単に設置できる。
- ページ表示の高速化:プラグイン不要で、テーマ単体での高速化設定が可能。
- レスポンシブ対応:PCやスマートフォンなど、さまざまなデバイスで最適な表示がされる。
- 検索エンジンに最適化:内部SEO施策が行われており、Googleの評価を損なわない構造が取り入れられている。
- カスタマイズが容易:色味やレイアウトパターンを簡単に変更できる「スキン」機能がある。
人気のWordPressテーマ(有料):SWELL(スウェル)


SWELL(スウェル)は、デザイン性と使いやすさに優れた有料のWordPressテーマです。
初心者から上級者まで幅広く利用されており、特に直感的な操作が可能なブロックエディターに特化している点が高く評価されています。
有料テーマであるため、専用のサポートや定期的なアップデートが提供される点も大きな魅力です。
ブログで収益化を目指すなら、SWELLは非常におすすめのテーマです。
- 美しいデザイン:シンプルかつ洗練されたデザインが誰でも簡単に作成できます。
- ブロックエディタ対応:ブロックエディタ(Gutenberg)に完全対応しており、直感的に操作可能。
- 高速表示:複数の高速化機能を標準搭載しているためサイトの表示速度が速い。
- SEO対策:高度なSEO機能が組み込まれており、検索エンジンでの順位向上をサポートします。
- 使いやすさ:初心者でも使いやすいように設計されており、詳細なマニュアルやサポートが提供されています。
- サポート:有料テーマならではの手厚いサポートが受けられます。利用者コミュニティや公式サポートを通じて、問題解決や疑問点の解消がスムーズに行えます。
CocoonとSWELLの比較
この比較表は、CocoonとSWELLの主な違いを簡潔に示しています。
Cocoonは無料で基本的な機能を提供し、初心者にも使いやすい設計です。
一方で、SWELLは有料ですが、その分、デザインの自由度、SEO対策、サポート体制などが充実しており、より本格的なサイト運営を目指す方に適しています。
どちらのテーマも一定の評価を受けており、ブログの目的に応じて選択しましょう。
特徴 | Cocoon | SWELL |
---|---|---|
価格 | 無料 | ¥17,600(税込) |
デザイン | シンプルで使いやすい | 高いカスタマイズ性 |
SEO対策 | 基本的なSEO対策あり | トップクラスのSEO対策 |
カスタマイズ性 | 限定的 | 高いカスタマイズ性 |
サポート体制 | 限られたサポート | 充実したサポート体制 |
記事の書きやすさ | 直感的な操作 | ブロックエディターに特化しており、記事執筆が容易 |
移行の簡単さ | 移行が難しい場合がある | 移行用プラグインあり |
公式サイト | Cocoon | SWELL |
無料テーマのCocoonと有料テーマのSWELLはそれぞれ異なる魅力を持っています。
WordPressテーマを選ぶ際には、自分の予算、スキル、ブログの内容などを考慮することが重要です。
無料テーマで十分な機能が備わっていると感じたら、無料テーマから始めるのも良いでしょう。
しかし、より多くの機能やサポートが必要だと感じたら、有料テーマへの投資も検討してみる価値があります。



とりあえず無料のテーマで始めて、あとから有料のテーマにするのもありかな?



もちろんそういう人もいるけどテーマの変更はリスクもあるから注意が必要だよ。



どんなリスクがあるの?



あとからWordpressテーマを変更すると、サイトデザインが崩れてしまったり、テーマ固有の機能や設定がなくなることがあるよ。
SWELLとは?その特長と利点
SWELLは、2019年に発売された比較的新しいWordPressテーマです。
美しいデザインと使いやすさから多くのブロガーやWeb制作者に支持されています。



SWELLは「WP-Search」の2024年の人気シェアランキングで1位になっているよ!
順位 | WordPressテーマ | 国内シェア |
---|---|---|
1 | SWELL | 9.5% |
2 | Cocoon | 7.8% |
3 | Lightning | 3.4% |
4 | JIN | 2.7% |
5 | SANGO | 2.5% |
6 | AFFINGER6 | 2.2% |
7 | Snow Monkey | 1.4% |
8 | THE THOR | 1.3% |
9 | Emanon Premium | 1.2% |
10 | Astra | 1.1% |
11 | AFFINGER5 | 1.0% |
12 | Diver | 0.9% |
13 | STORK19 | 0.7% |
14 | Lightning Pro | 0.7% |
15 | STORK | 0.6% |
16 | Hello Elementor | 0.6% |
17 | Luxeritas | 0.5% |
18 | 賢威8 | 0.5% |
19 | Emanon Pro | 0.5% |
20 | JIN:R | 0.4% |
SWELLは、初心者から上級者まで幅広いユーザーにおすすめできるWordPressテーマです。特に、以下のユーザー層におすすめです。


SWELLは、直感的な操作性と豊富なテンプレートで、ブログ初心者でも簡単にサイト作成を始められます。
公式マニュアルやSWELLユーザー限定のフォーラムなどのサポートも充実しているので、困ったことがあっても安心です。
SWELLなら誰でも簡単に、シンプルで美しいデザインのブログが手に入ります。
直感的に操作できるのでHTML や CSSなどの知識がなくても大丈夫です。




SWELLは、広告タグの管理機能などアフィリエイトで収入を得たい方に向けての機能もしっかり備えています。
SEO対策がしっかりと施されており、検索エンジンでの高いランキングを目指すアフィリエイトブロガーに最適です。
SWELLは、その使いやすさと高機能により、ブログ初心者からプロフェッショナルなウェブデザイナーまで、幅広いユーザー層に適しています。
特に、アフィリエイトブロガーや企業のウェブサイト運営者にとっては、SEO対策やカスタマイズ性が高く評価されており、非常におすすめのWordPressテーマです。
僕は今までCocoon→AFFINGER6→SWELLと3種類のテーマを使用してきましたがSWELLが一番使いやすくてデザインもおしゃれです。難しいことは考えずに直観的に使えるところが魅力です。
SWELLの購入とダウンロード
SWELLの購入は必ず公式サイトから行ってください。公式サイト以外で購入した場合、テーマ本体のアップデートができない、SWELLユーザー限定のフォーラムが利用できないなどデメリットがあります。
SWELLテーマは、公式サイトから直接購入できます。テーマの費用は17,600円(税込)で、買い切りタイプのため追加費用は発生しません。
一度購入してしまえば、ご自身の運営する複数のサイトで利用可能です。
エックスサーバーのWordPressクイックスタート


エックスサーバーのWordPressクイックスタートは、初心者でも10分程度でWordPressブログを開設できる便利な機能です。
WordPressクイックスタートを使うことで、レンタルサーバーの契約からWordPressのインストール、テーマの設定まで自動で行ってくれるため、プログラムやサーバーの知識がなくても簡単にブログを始めることができます。
WordPressクイックスタートでできること
エックスサーバーのWordPressクイックスタートは、ブログ初心者にとって最適なサービスです。技術的な障壁を大幅に下げ、誰でも簡単にWordPressブログを始められるようになりました。
時間と労力を節約し、すぐにブログ運営を始めたい方にとって、非常に魅力的な方法です。



WordPressクイックスタートを利用した場合、10日間無料お試しは使えなくなるから注意してね。
WordPressクイックスタート申し込み手順
エックスサーバーのWordPressクイックスタートを使えば、初心者でも10分程度でWordPressブログを開設できます。
通常WordPressブログの開設には、レンタルサーバーの契約、ドメイン名の取得と設定、SSLの設定、WordPressのインストール、テーマのインストールなど、多くのステップが必要でした。



エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を利用すると、これらの設定を全部やってくれるよ。
エックスサーバーのWordPressクイックスタートの手順は以下の通りです。




サーバー契約内容
- サーバーID
好きなIDを設定できます。デフォルトのままでも大丈夫です。 - プラン
初心者の方はスタンダードで十分です。 - WordPressクイックスタート
利用するにチェックを入れます。 - サーバーの契約期間
12か月または24か月がおすすめです。
それより短い期間だと独自ドメイン永久無料特典が利用できません。
「12ヶ月」以上の契約で独自ドメインが1つ無料、「24ヶ月」以上の契約で独自ドメインが2つ無料になります。


ドメイン契約内容・WordPress情報
- 独自ドメイン名
好きなドメイン名を入力します。 - ブログ名
あなたのブログ名を入力します。後から変更も可能です。 - ユーザー名
WordPressの管理画面に入る際に使用します。 - パスワード
WordPressの管理画面に入る際に使用します。 - メールアドレス
- テーマ
SWELLを選択します。 - テーマオプション
子テーマをインストールするにチェックを入れます。
すべて入力したらXserverアカウントの登録へ進むをクリックします。


Xserverアカウント情報入力
メールアドレス以下、各項目を入力していきます。
すべて入力したら次へ進むをクリックしてください。
- パスワード
エックスサーバーの管理画面に入る際に使用します。 - 支払い方法
クレジットカードまたはあと払いから選択して下さい。 - 「WordPressテーマ利用規約」「サービス利用規約」「個人情報の取り扱いについて」に同意するにチェックを入れます。
すべて入力したら次へ進むをクリックします。


確認コードの入力
- 確認コード
先程入力したメールアドレスに確認コードが送られてきますので入力します。
入力が完了したら次へ進むをクリックします。


入力内容の確認
ここまで入力した内容を確認します。
間違いがなければSMS・電話認証へすすむをクリックします。


SMS・電話認証
- 電話番号の入力
Xserverアカウント情報入力で入力した電話番号がデフォルトで表示されます。変更なければそのままで大丈夫です。 - 取得方法を選択する
スマホの電話番号の場合はテキストメッセージがおすすめです。
入力が完了したら認証コードを取得するをクリックします。


スマホに認証コードが送られてきます。


認証コードの入力
- 送られてきた認証コードを入力します。
入力が完了したら「認証して申し込みを完了する」をクリックします。


お疲れ様でした。
こちらの画像が表示されたら申し込み完了です。


エックスサーバーからサーバーアカウント設定完了のお知らせというメールが届きます。
エックスサーバーのWordPressクイックスタートは初心者でも短時間で簡単にWordPressブログを開設できる便利な機能です。
申し込み後すぐにWordPressが利用可能になり、ブログを始めることができます。
・レンタルサーバーの契約
・ドメイン名の取得と設定
・SSLの設定
・WordPressのインストール
・WordPressテーマのインストール
まとめ
ここまでSWELLを使ったブログの作り方について解説しましたがいかがでしたか?
「WordPressクイックスタート」を使えば初心者でも思いのほか簡単にブログの開設ができることが分かったと思います。
最後にこの記事の内容をまとめます。
初めてのブログはわからないことも多いと思います。
ここまで読んでいただいたあなたはブログを始めたいと思っている方だと思います。
その思い、やり方がわからないという理由で一歩を踏み出せないでいるのはもったいないです。
初心者でも安心のレンタルサーバーで是非ブロガーへの一歩を踏み出してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事があなたのブログ開設の一助になれば幸いです。


SWELLに関するよくある質問
動画で見る
動画でも詳しく解説していますのでよろしければご覧ください。